一般演題採択者の皆様へ
発表プレゼンテーションファイルは事前登録となっております。
演者の皆様へからファイルアップロードをお願いします。
※当日受付はありません。
口頭発表演題
2023年7月1日(土)
読み書き(支援)9時00分〜9時30分
座長:石坂郁代(北里大学)
演題番号 | 演題 | 筆頭演者 | 所属 |
1A-01 | ジョリーフォニックス(JP)指導効果検証の試み―JP受講の有無が及ぼす影響;中3時の成績比較から― | 入山満恵子 | 新潟大学 教育学部 |
1A-02 | ディスレクシアの子が楽しく通える学校とは | 横山真司 | NPO法人オルケスタ ぐるぐる |
1A-03 | 書字困難を主訴とする不登校児と不登校傾向を示す同胞に対する言語評価の一考察 | 金子弥栄子 | 自治医科大学附属病院 リハビリテーションセンター |
発達(基礎)9時40分〜10時10分
座長:井崎基博(熊本保健科学大学)
演題番号 | 演題 | 筆頭演者 | 所属 |
1A-04 | 幼児の読みの発達と音韻意識の関係 ―流暢性に焦点を当てて― | 中川未菜 | 上智大学大学院 言語科学研究科言語学専攻 言語聴覚研究コース |
1A-05 | 高機能自閉スペクトラム症のある子どもの感情語理解―感覚との関連から― | 西薫 | 上智大学大学院 言語科学研究科言語学専攻 言語聴覚研究コース |
1A-06 | 幼児期における他者の認識内容についての理解と言語発達 | 矢島礼子 | 上智大学大学院 言語科学研究科言語学専攻 言語聴覚研究コース |
失語症(意思疎通支援)10時40分〜11時10分
座長:黒田健司(大阪医科薬科大学病院)
演題番号 | 演題 | 筆頭演者 | 所属 |
1A-07 | 大阪府における失語症者向け意思疎通支援者養成研修事業の実施について | 宮本光江 | 社会医療法人 警和会 大阪警察病院 |
1A-08 | 大阪府における失語症者向け意思疎通支援者養成研修の実習について | 宮本光江 | 社会医療法人 警和会 大阪警察病院 |
1A-09 | 失語症者向け意思疎通支援者養成研修における要点筆記技術の習得支援 | 三上裕子 | 県立広島大学 総合学術研究科 保健福祉学専攻 |
成人期コミュニケーション障害・摂食嚥下障害(調査)11時20分〜12時10分
座長:竹中啓介(昭和女子大学)
大塚佳代子(関西福祉科学大学)
演題番号 | 演題 | 筆頭演者 | 所属 |
1A-10 | 失語症者のコミュニケーションツールの利用状況について-携帯電話を中心として- | 大槻美保 | 地域活動支援センターすももクラブ |
1A-11 | 失語症者の意思決定場面における言語聴覚士の関与状況―回復期リハビリテーション病棟を対象とした調査から | 市川勝 | 北里大学 医療衛生学部 リハビリテーション学科 言語聴覚療法学専攻 |
1A-12 | CADL 実用コミュニケーション能力検査の改訂に向けたアンケート調査 | 坊岡峰子 | 県立広島大学 保健福祉学部 保健福祉学科 コミュニケーション障害学コース |
1A-13 | 療養型病棟にて摂食嚥下支援チームが関わった結果についての考察 | 濱田ゆかり | 社会医療法人 清恵会 清恵会三宝病院 |
1A-14 | 失語症のある人への社会参加支援の効果〜質的研究による社会参加の変容〜 | 佐藤俊彦 | 学校法人西大和学園 大和大学 保健医療学部 言語聴覚学専攻 |
発達支援(調査)13時10分〜14時00分
座長:宮地ゆうじ(大阪人間科学大学)
演題番号 | 演題 | 筆頭演者 | 所属 |
1A-15 | 健診事後相談における言語聴覚士の役割:会津若松市わんぱく相談から支援につながった一例を通して | 羽入明日香 | 竹田綜合病院 リハビリテーション部 |
1A-16 | 療育現場でST が担える役割 〜保護者アンケートの分析より〜 | 横山真司 | NPO法人オルケスタ ぐるぐる |
1A-17 | 離島における言語発達障害児へのハイブリット支援の取り組み | 岩﨑淳也 | 国際医療福祉大学 成田保健医療学部 言語聴覚学科 |
1A-18 | 当院における小児言語外来の内訳 | 平嶋朋佳 | 昭和大学 藤が丘リハビリテーション病院 |
1A-19 | がん情報の「わかりやすい版」の汎用可能性―知的障害者向けの情報作成と医療関係者の活用による評価から― | 打浪文子 | 立正大学 社会福祉学部 |
発達支援(学校教育との連携)14時10分〜14時30分
座長:畦上恭彦(国際医療福祉大学)
演題番号 | 演題 | 筆頭演者 | 所属 |
1A-20 | 病院勤務の言語聴覚士による通級指導教室担当教師支援の取り組み | 久保田功 | 近畿大学病院 リハビリテーション部 |
1A-21 | 特別支援学校(知的障害)教師と言語聴覚士を目指す学生の資質向上に向けた共同教材作り | 大本美智子 | 広島県立黒瀬特別支援学校 |
発達支援(症例)14時50分〜15時30分
座長:岩崎淳也(国際医療福祉大学)
演題番号 | 演題 | 筆頭演者 | 所属 |
1A-22 | てんかんの既往がある言語発達障害の1例:小児発語失行に対するかな文字を介した指導 | 伊藤敬市 | 武蔵野徳洲会病院 |
1A-23 | 知的障害のある児童のやりとりを促すわらべうたあそびの実践 | 大本美智子 | 広島県立黒瀬特別支援学校 |
1A-24 | 学齢期に発症した小児失語症例に対する言語訓練 | 日浦麻緒 | 大阪市立総合医療センター 小児言語科 |
1A-25 | 予期不安の高いASD児が自信をもって集団活動への参加が可能になるまで―保育所等訪問による連携を通じて― | 中村真理香 | 一般社団法人いちごいちえ Chico Bote |
聴覚障害15時40分〜16時10分
座長:森尚彫(関西福祉科学大学)
演題番号 | 演題 | 筆頭演者 | 所属 |
1A-26 | 聴覚障害児の療育の現況と課題 | 伊集院亮子 | 児童発達支援センター 富士見台聴こえとことばの教室 |
1A-27 | 補聴器装用者における食事中の補聴器の装用状況とその影響について | 澤田拓也 | 北里大学 医療衛生学部 言語聴覚療法学専攻 |
1A-28 | 一側性難聴者に対する配慮に関する調査 | 岡野由実 | 群馬パース大学 リハビリテーション学部 言語聴覚学科 |
2023年7月2日(日)
構音障害(小児)10時20分〜11時10分
座長:井上直子(大阪母子医療センター)
演題番号 | 演題 | 筆頭演者 | 所属 |
2A-01 | 学齢児童の構音障害と協調運動および感覚処理能力との関連性についての検討 | 中井梨沙子 | 北里大学大学院 医療系研究科 |
2A-02 | 早期の文字導入が音声発信の習得を促した一症例 | 林勇一 | 社会医療法人雪の聖母会 聖マリア病院 |
2A-03 | ナゾメーター検査による鼻咽腔閉鎖機能評価に用いる日本語発話課題の長さに関する検討 | 佐々木美晴 | 八千代市児童発達支援センター ことばと発達の相談室 |
2A-04 | 軽度の開鼻声を呈した構音障害症例の評価及び訓練経過 | 淺野ふみ | 昭和大学 藤が丘リハビリテーション病院 |
2A-05 | 音韻発達が構音に影響を与えた事例について | 佐藤文子 | 栃木県立リハビリテーションセンター 施設部 通園療育課 |
失語・高次脳機能障害(支援・症例)11時20分〜11時50分
座長:宮本光江(大阪警察病院)
演題番号 | 演題 | 筆頭演者 | 所属 |
2A-06 | アルツハイマー型認知症疑いのある特徴的な発話を呈する一例 | 辰巳郁子 | 関西福祉科学大学 保健医療学部 リハビリテーション学科 |
2A-07 | 前交通動脈未破裂脳動脈瘤の開頭クリッピング術後に顕著な記憶障害を呈した症例 | 佐藤麻衣子 | 東京医科大学 八王子医療センター |
2A-08 | てんかん重積発作後に漢字の書字障害を来した症例の訓練経過 | 永沢梨絵 | 社会福祉法人浴風会 浴風会病院 |
言語発達障害(評価)12時50分〜13時40分
座長:大伴潔(東京学芸大学)
演題番号 | 演題 | 筆頭演者 | 所属 |
2A-09 | ことばの教室への入級審査に用いる発話・言語能力包括的アセスメント法の開発(1):相談歴に関する項目の検討 | 宮本昌子 | 筑波大学 人間系 |
2A-10 | ことばの教室への入級審査に用いる発話・言語能力包括的アセスメント法の開発(2):障害種別の項目の検討 | 今富摂子 | 目白大学 保健医療学部 言語聴覚学科 |
2A-11 | ことばの教室への入級審査に用いる発話・言語能力包括的アセスメント法の開発(3):基準値の検討 | 飯村大智 | 川崎医療福祉大学 リハビリテーション学部 言語聴覚療法学科 |
2A-12 | 文の多様性による早期言語発達評価法の開発(第2報)−30ヶ月および36ヶ月定型発達児の文の多様性― | 遠藤俊介 | 埼玉県立小児医療センター |
2A-13 | 異なり語彙数の早期発達的変化と文の多様性との関係について―30ヶ月および36か月定型発達児のデータから― | 金屋麻衣 | 地方独立行政法人 総合病院国保旭中央病院 |
脳性麻痺・AAC13時50分〜14時30分
座長:椎名英貴(森之宮病院)
演題番号 | 演題 | 筆頭演者 | 所属 |
2A-14 | 脳性麻痺児の姿勢コントロールと食べる機能の関連 | 虫明千恵子 | 東京都立北療育医療センター |
2A-15 | 外来食事指導における管理栄養士との共同アプローチ | 湯川祐子 | 東京都立北療育医療センター |
2A-16 | アクセシビリティの活用~スマートリモコンの導入により家電のコントロールが可能となった一例~ | 松木るりこ | ことばの相談室はる |
2A-17 | これからのコミュニケーション支援に求められること〜先入観で可能を不可能にしない支援〜 | 二階堂静 | 日高見訪問看護リハビリステーション |
吃音14時40分〜15時10分
座長:小林宏明(金沢大学)
演題番号 | 演題 | 筆頭演者 | 所属 |
2A-18 | 吃音外来を受診した成人の就労状況 | 酒井奈緒美 | 国立障害者リハビリテーションセンター |
2A-19 | 支援を受けた経験のない成人吃音者の吃音にまつわる経験:回顧的研究 | 川合紀宗 | 広島大学ダイバーシティ&インクルージョン推進機構 |
2A-20 | 年表方式のメンタルリハーサル法における吃音改善に影響を及ぼす因子と効果出現期間について | 岸村佳典 | 社会医療法人生長会 ベルピアノ病院 |
ポスターセッション
2023年7月1日(土)
聴覚障害11時40分〜12時10分 質疑応答
演題番号 | 演題 | 筆頭演者 | 所属 |
1P-01 | 聴覚支援学校在籍児の実情および地域支援の状況について―東北地区を対象として― | 茂木 成友 | 東北福祉大学 教育学部 |
1P-02 | キュードスピーチ併用下の聴覚障害児の音韻意識の発達状況と関連要因の検討 | 渡部 杏菜 | 筑波技術大学 障害者高等教育研究支援センター |
1P-03 | 聴覚障害児とASD児の談話能力と視線の特徴の関連について | 岩田 能理子 | 大塚ろう学校 |
1P-04 | 聴覚障害者の感情認知に関する一検討‐聴者との比較を中心として‐ | 喜屋武 睦 | 福岡教育大学教育学部特別支援教育研究ユニット |
1P-05 | ろう重複障害幼児との双方向的コミュニケーションの促進に向けた実践 | 樋口 珠音 | 東京学芸大学 教職大学院 特別支援教育高度化プログラム |
1P-06 | 聴覚障害者の英語に関するインタビュー調査(1)-英語語彙習得を中心として- | 小林 汰門 | 東京学芸大学教職大学院 特別支援教育高度化プログラム |
1P-07 | 通常学級で学ぶ重度難聴児への音声認識を活用した文字情報支援の可能性と課題 | 奥沢 忍 | つくば市立竹園東小学校 |
1P-08 | 聴覚障害者の英語学習におけるつまずきと自己効力獲得についての一事例 | 筑後 紅音 | 山梨英和大学 人間文化学部 人間文化学科 |
1P-09 | 加齢に伴う聴覚情報処理能の変化に関する検討 | 野中 小夢 | 医療法人三九会 三九郎病院 |
1P-10 | 大学生の雑音下聴取困難スクリーニング検査のカットオフ値の検討 | 仲田 祐芽 | 医療法人偕行会 名古屋共立病院 |
失語症・高次脳機能障害16時00分〜16時30分 質疑応答
演題番号 | 演題 | 筆頭演者 | 所属 |
1P-11 | Correct Information Unitを用いた研究報告について:スコーピングレビューによる検討 | 川上 勝也 | 東京工科大学 医療保健学部 リハビリテーション学科 言語聴覚学専攻 |
1P-12 | AphasiaBank日本版の構築に向けて | 飯塚 直子 | 東京北部病院 |
1P-13 | 右後大脳動脈領域梗塞で大脳性色覚障害を呈した1例 | 山﨑 由香 | 公立陶生病院 中央リハビリテーション部 言語訓練室 |
構音障害・発話障害(小児・症例)16時00分〜16時30分 質疑応答
演題番号 | 演題 | 筆頭演者 | 所属 |
1P-14 | 小学校言語障害通級指導学級への医療専門職の訪問事業により教育と医療の連携が奏効した1例 | 多々良 紘子 | 昭和大学歯科病院 リハビリテーション室 |
1P-15 | 系統的構音訓練により発話明瞭度が改善した脳室周囲白質軟化症の1例 | 早川 侑希 | 社会福祉法人 川崎市社会福祉事業団 川崎市南部地域療育センター |
2023年7月2日(日)
発達・発達障害11時20分〜11時50分 質疑応答
演題番号 | 演題 | 筆頭演者 | 所属 |
2P-01 | 自閉スペクトラム症児・者における語用能力の長期発達:幼児期から成人期までの成長曲線 | 大井 学 | 金沢大学子どものこころの発達研究センター |
2P-02 | 知的障害児の文理解力は障害のタイプで異なるのか?:等位節文と関係節文を用いた検討 | 竹尾 勇太 | 東京学芸大学大学院 連合学校教育学研究科 発達支援講座 |
2P-03 | 2歳児の名詞語彙における各語彙の表現形式の出現率とその特徴について | 小坂 美鶴 | 聖隷クリストファー大学 リハビリテーション学部 言語聴覚学科 |
2P-04 | 小学2年生における心の理論の発達と会話場面での親による心的状態の語り | 井﨑 基博 | 熊本保健科学大学 保健科学部 |
2P-05 | 児童発達支援事業所に通う幼児へのDropTap導入への試み | 星野 多美子 | ステラ幼児教室 |
重度重複障害11時20分〜11時50分 質疑応答
演題番号 | 演題 | 筆頭演者 | 所属 |
2P-06 | 重度四肢麻痺及び重度ディサースリアに情動不安定を伴った症例 ~書字に取り組んだ変化~ | 横山 典子 | 医療法人十全会 おおりん病院 リハビリテーション課 |
発達・基礎研究14時00分〜14時30分 質疑応答
演題番号 | 演題 | 筆頭演者 | 所属 |
2P-07 | 感覚の感受と聞き取り困難感の関連性:感覚の自己評価と他者評価の違いによる検討 | 佐々木 香緒里 | 国際医療福祉大学 成田保健医療学部 言語聴覚学科 |
2P-08 | 英語の読みの困難さの質的検討-認知神経心理学的情報処理モデルに基づいて- | 上岡 清乃 | 北里大学 医療衛生学部 |
2P-09 | 知的障害児と定型発達児における項および格助詞の使用の特徴 | 村尾 愛美 | 東京学芸大学 教育学部 特別支援教育教室 |
2P-10 | 個別指導場面における言語聴覚士との対話的かかわりが積極的変容をもたらした一例 | 石田 彩 | 在宅ケアサポートみちくさ |
2P-11 | 「ことばのつかいかたテスト」(TOPJC)による語用能力の横断的検討 | 槻舘 尚武 | 山梨英和大学 人間文化学部 |
養成教育14時00分〜14時30分 質疑応答
演題番号 | 演題 | 筆頭演者 | 所属 |
2P-12 | 言語聴覚士を目指す学生の学外臨床実習における他職種との関わりが多職種連携意識に及ぼす影響について | 酒井 真菜美 | 社会医療法人厚生会 多治見市民病院 |
他職種との協働14時00分〜14時30分 質疑応答
演題番号 | 演題 | 筆頭演者 | 所属 |
2P-13 | 言語聴覚士と保育士の協働に関する一考察ー保育所保育指針における領域「言葉」の再解釈を通して | 熊田 広樹 | 旭川市立大学短期大学部幼児教育学科 |