口頭発表・ポスター発表演者の方へ
発表用のスライドデータまたはポスターデータのご提出をお願いいたします。
(PowerPoint/ポスターデータの作成方法は、下記、「口頭発表」「ポスター発表」をご参照ください)。
- ■ プレゼンテーションファイルの提出期限
-
2023年6月28日(水)17時 まで
- ■ オンライン提出はこちら
- ■ プレゼンテーションファイルの提出方法
(1)上記、「安全にアップロード」をクリックすると、別ウインドウが開きます。
(2)アップロードするファイルを「プレゼンテーションファイルアップロード」と書かれている四角形の枠にドラッグ アンド ドロップしてください。または「ファイルをアップロード」をクリックし、PCに保存されている提出ファイルを選択して「アップロード」をクリックしてください。
(3)提出したファイル名が表示され、右側に「アップロード済み」と表示されれば完了です。
<提出についての注意事項>
・一度提出したファイルの削除・置き換えはできませんので、提出前に十分ご確認の上、最終版のファイルをご提出ください。
・万が一、提出後に修正がある場合は、再度同じ操作を行えば再提出が可能です。[1B-01_大阪_再提出01 .pptx][1P-01_大阪_再提出01 .pdf]と修正したファイルであることがわかるように再提出してください(再度の修正を行った場合は「再提出02」と記載し、最終版のファイルが明確になるようにお願いいたします)。
※取り違えの防止のため、できるだけ再提出がないようにお願いいたします。
※ 自動返信システムとなっておりません。
登録完了について、ご心配な場合は事務局まで、メールでお問い合わせください。
当日の進行及びプレゼンテーションファイルの作成について
【口頭発表】
1. 座長の方へ
(1)当日、ご到着を確認させていただきますので、会場到着後は速やかに大学4号館1階の「演者受付」へお越しください。受付にてご到着の確認をさせていただきます。
(2)開始予定の10分前には、次座長席にお着きください。
(3)1演題の発表は 7分、質疑応答は 3分です。
(4)質疑応答では、発言者の所属・氏名を確認してください。
(5)ご体調などにより当日の参加ができない場合は、開催事務局にメールにてご連絡をお願い申し上げます。この場合は、実行委員が臨時座長を務めさせていただきます。
2.演者の方へ
(1)ご体調などにより当日の発表ができない場合は、開催事務局にメールにてご連絡をお願い申し上げます。演題発表の取り消しをさせていただきます。
(2)発表用データの準備・提出について
発表用のスライドデータは、上記のプレゼンテーションファイル提出先にアップロードをしてください。会場には PC を配置し、事前にご提出いただいた発表用データを事務局がPCに保存いたします。同程度スペックのPC(発表データ保存済み)を4号館1階の「スライド確認受付」にご用意いたしますので、ご希望の方は事前にご確認ください。
(3)発表用データについて
① 発表は会場設置の PC(Windows のみ)を使用していただきます。
② 用意しているコンピュータの OS とアプリケーションは以下の通りです。
OS:Windows10またはWindows11
プレゼンテーションソフト:Microsoft Power Point 365
スライドサイズ 16:9
③ 動画・音声等を使用される場合は、必ずファイルに「動画」「音声」を挿入してください。
「動画」「音声」を「リンク」でつながれた動画や音声は会場では再生できません。
④ ファイルの取り間違えを防ぐために、ファイル名を[ 演題番号 _ 発表者の姓 _ 動画・音声の有無 ]に統一して下さい(英数字は半角)。
例)演題番号1A-01、大阪ハナコさんの場合は[1B-01_ 大阪 .pptx]となります。
動画がある場合は[1A-01_ 大阪 _ 動画 .pptx]
音声がある場合は[1A-01_ 大阪 _ 音声 .pptx]
動画と音声がある場合は[1A-01_ 大阪 _ 動画音声 .pptx]とのファイル名にしてください。
⑤ 文字化けを防ぐために、OS 標準フォントをお使いください。
⑥ 音声記号のフォントの多くは「特殊記号」ですので、PC が異なると文字化けの可能性が高くなります。お手数ですが、音声記号は画像として貼り付けてください。
⑦ 発表データは学会終了後、事務局にて消去します。
(4)発表について
① 次演者は前もって会場内左手前方の「次演者席」にご着席ください。
② PC の操作は原則ご自身(演者)でお願いします。
操作支援・補助が必要な場合は各会場の映像担当者にお命じください。
③ 発表時間は 7分、質疑応答は 3分です。
発表終了 1分前と終了時に合図をいたします。終了時間を厳守してください。
④ 後日のオンデマンド配信のために、録画させていただきます。
3.質疑応答
(1)質疑応答は 1演題につき3分です。
(2)質疑応答は座長の指示に従ってください。
(3)発言者は最初に所属・氏名を述べてください。
(4)録音を致しますので、必ずマイクロフォンを通してご発言ください。
後日のオンデマンド配信のために当日のご質問内容を録音させていただきます。
【ポスター発表】
1.発表者の方へ
(1)ポスターの掲示作業について
①大学本館1階学生ホールのポスター会場で「ポスター受付」を行ってください。
②ポスターは学会が用意した所定のパネル(縦190cm×横90cm:1面)に貼り付けてください。掲示用の押しピン類は「ポスター受付」で用意いたします。
③ポスターの貼り付けは1日目(7月1日)10時30分まで にお願いいたします。
④演題番号はパネルの左上に予め貼り付けてあります(20cm×20cm)。その横のスペースに演題名・演者名・所属名を掲示してください。
(2)質疑応答について
ポスター発表では座長は付けず、セッションごとに指定された時間帯(30分)を設け、参加者の皆様と自由に質疑応答をしていただきます。演者の方は、指定された時間帯には必ずご自身のポスター前に待機してください。ポスターは2日間掲示しておきますので、指定の時間帯以外も自由に討論していただくことができます。
質疑応答1日目
11時40分〜12時10分 聴覚障害
16時00分〜16時30分 失語症・高次脳機能障害、構音障害・発話障害(小児・症例)
質疑応答2日目
11時20分〜11時50分 発達・発達障害、重度重複障害
14時00分〜14時30分 発達・基礎研究、養成教育、他職種との協働
(3)ポスター撤去作業について
①撤去作業は2日目(7月2日)の14時30分〜16時30分の間に行ってください。
②上記、時間帯に撤去されなかった場合には、事務局で廃棄いたしますのでご承知おきください。
(4)ポスターデータの提出について
学術講演会終了後、一定期間Web会場にてポスターの閲覧ができるようにいたします(質疑応答はなし)。上記、プレゼンテーションファイルの提出先に、PDF形式、A4版でご提出をお願いいたします。
ファイルの取り間違えを防ぐために、ファイル名を[演題番号 _ 発表者の姓]に統一して下さい(英数字は半角)。
例)演題番号1P-01、大阪太郎さんの場合は[1P-01_ 大阪 .pdf]となります。
■学会誌用の抄録原稿
発表者の方は、「コミュニケーション障害学」掲載用の発表抄録原稿を、以下の要領で提出してください。
(1)「『コミュニケーション障害学』掲載用一般演題抄録原稿執筆要項」を学術講演会ホームページからダウンロードしていただき、手順にそって原稿を作成してください。メールで件名「抄録原稿送付(演題番号)」とし、「添付ファイル」で学会事務局アドレス宛(jacd49osaka@gmail.com)にお送りください。受付期間は7月1日(土)から7月14日(金)正午までの期間です 。
(2)抄録は「コミュニケーション障害学」(2023年12月末刊行予定)に掲載する予定です。